LINE
TOPへ
LINE

むくみ

足や顔などの
「むくみ」について

足や顔などの「むくみ」についてむくみとは、皮膚の下に余分な水分が溜まった状態のことです。人間の身体のおよそ60%は水分でできており、そのうちの40%は細胞内(細胞内液)に、20%は細胞外(細胞外液)にあります。このうち、むくみと関わっているのは細胞外液です。

通常、細胞外液は、血液(血漿やリンパ液)が約5%、細胞と細胞の間にある水分(組織間液)が約15%の割合で構成されています。これらの水分は毛細血管を通って、細胞に栄養を運んだり不要な老廃物を除去したりしています。
通常であれば、体内の水分の割合は一定に保たれています。ですが、バランスが崩れて組織と細胞の間に余分な水分が溜まってしまうと、むくみとなって現れるのです。

むくみを引き起こす原因

身体のだるさや見た目の悩みにつながるむくみには、一過性のものと、慢性的なものの2パターンがあります。

心臓・肝臓・腎臓の障害

心臓が悪くなり心不全におちいると、むくみが出現します。同じように、肝臓や腎臓に障害がある時もむくみが出現します。これら内臓からのむくみの場合は、できるだけ早く医療機関を受診し、なんらかの治療をする必要があります。

運動不足

運動不足は、むくみを引き起こす原因の1つです。
心臓から足に流れた血液が心臓にまた戻っていくためには、ふくらはぎの筋肉(ヒラメ筋や腓腹筋)の収縮と弛緩によるポンプ作用が必要です。
運動量が少なくなりふくらはぎの筋肉が衰えると、本来のポンプ機能が低下してしまい、心臓から足に流れてきた血液を送り戻す効率が悪くなります。

塩分の過剰摂取

味が濃く、塩分の高い食事を摂りすぎるとむくみの原因になります。塩分には水分を抱え込む性質があり、身体に溜まった余分な水分をうまく外に排出できなくなってしまうためです。

栄養不足

過度なダイエットをすると、脂肪が落ちると同時に足の筋肉が弱くなることがあります。そうすると、ふくらはぎのポンプ機能がうまく働かない状態となり、体内に水分を溜め込みやすくなります。
また栄養不足により血中のアルブミンというタンパクが減少すると、むくみが出現しやすくなります。

立ち仕事やデスクワークなどの姿勢

立ち仕事やデスクワークなど、長時間同じ姿勢を続けていると、ふくらはぎの動きが少なくなります。身体を動かさないままの状態は、筋肉の収縮作用によるポンプ機能を低下させる原因の1つです。
いつまでも同じ姿勢で居続けると、足の血液が心臓に戻りにくくなり、血流が滞ってむくみにつながります。

静脈血栓(深部静脈血栓症)

ふくらはぎや太ももの静脈に血栓ができると、むくみや痛みが出現します。
水分を十分に摂らない状態で、長時間同じ姿勢で座っていると(車、バス、飛行機、車中泊、長時間のスマホやゲームなど)、血行不良により血液が固まり血栓ができてしまいます。ほとんどの場合が片方の足だけがむくみます。
血栓が血管を流れて肺動脈につまってしまうと、肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)と呼ばれる重篤な状態に陥ることもあります。
また、深部静脈血栓症は、がんに罹患中の方、低容量ピルを服用されている方、手術後の方にも起こりやすいことがわかっています。

甲状腺機能低下症

喉元にある甲状腺と呼ばれる臓器に機能低下を生じると、ふくらはぎがむくむことがあります。

感染症

足に感染を起こし蜂窩織炎になると、むくみが出現します。むくみ以外にも、痛み・発赤・熱をもつようになります。

むくみは病気のサインかも?
危険な症状チェック

むくみは、その日のうちに解消されることがほとんどです。ですが、何日も何週間も続いているとなると、何らかの病気が原因でむくんでいることが考えられます。患者様のなかには「そういう体質だから」「太っているから」とむくみを放置している方もいるでしょう。
むくみがひどい、何日も続いているという時には、お早めに当院にご相談ください。

このような症状は
早めに病院へ

このような症状は早めに病院へ
  • むくみが取れない
  • むくみが片方の脚だけに現れている
  • 普段通りの生活の中で、急にむくみ始めた
  • むくみと同時に動悸、息切れ、倦怠感、吐き気、貧血、不整脈といった不調を伴う

上記のような症状が気になる際には、むくみを我慢せずに、お気軽に神戸市灘区にある本庄医院へお越しください。

むくみから考えられる病気

その日のうちに解消されないむくみや、生活習慣を見直しても続くむくみは、病気を原因としている可能性が高いです。

心不全

心不全を発症すると、心臓の働きが弱くなるため血液が全身へ十分に行き届かなくなります。そうすると、血流が低下してしまい、むくみやすくなります。また、動悸や息切れ、倦怠感といった症状を伴うこともあります。

腎不全

腎不全は、腎臓機能の低下により、血液から余分な水分や老廃物を取り除けなくなります。尿として排出することができずに体内に留まってしまうため、身体がむくみます。
重篤化すると、食欲低下や吐き気、貧血および不整脈といった症状を伴うことがあります。

肝機能障害

肝硬変などで肝臓の機能が低下すると、アルブミンと呼ばれるタンパク質の合成が減ってしまいます。そうすると、血管から水分が漏れ出してしまい、むくみが生じる原因になります。腹水や黄疸がでることもあります。

深部静脈血栓症、下肢静脈瘤

ふくらはぎや太ももの静脈が鬱滞し、血流が悪くなると、血液が固まり血栓ができることがあります(深部静脈血栓症)。深部静脈血栓症では、むくみ以外に痛みが出現することもあります。
下肢静脈瘤は、脚の表面近くを通る静脈に凸凹とした盛り上がりが見える疾患です。むくみのほか、疲労感や痛み、こむら返りを発症しやすくなるといった症状も現れます。凹凸には大小あり、下肢静脈瘤であることがわかってしまう見た目を気にする方が多い疾患でもあります。

甲状腺疾患

甲状腺機能低下症(橋本病)の症状の1つに、足のむくみがあります。皮膚の乾燥や徐脈、月経異常などの症状を伴うこともあります。

その他

そのほかにむくみを生じさせる疾患には、感染症(蜂窩織炎)、ネフローゼ症候群やリンパ浮腫があります。

むくみの検査方法

むくみの検査方法むくみの検査を行う前に、まず問診で症状についておうかがいします。身体のむくみが始まった時期やきっかけ、基礎疾患および普段服用している薬などの確認を行います。

問診が終わった後は、緊急性の高いむくみの判断を行う目的として、心電図検査や胸部X線検査、超音波検査などを行います。これは、前述したむくみを症状とする疾患を原因としていないかを確認するためです。
さらに血液検査にて、心不全の重症度を示すBNPや貧血検査、腎機能、肝機能、甲状腺機能を確認します。より症状の重い深部静脈血栓症や肺血栓塞栓症の疑いがあるケースでは、D-ダイマーの数値も調べます。

むくみの解消・治療法

原因が病気の場合

むくみの原因が疾患である場合は、疾患の治療を開始します。

食生活の改善

むくみの原因となりやすいため、塩分やアルコールの摂り過ぎに注意しましょう。
また、カリウムには塩分の排出を促す働きがあり、ビタミンEには血流を改善する効果が期待できます。できるだけ多く含む食品を取り入れ、意識的に摂取することを心がけましょう。

塩分を控える

通常身体には、体内の塩分濃度を一定に保つ機能があります。そのため、塩分を過剰に摂取してしまうと、身体が水分を溜め込んで塩分濃度を下げようとし、むくみにつながります。

外食は、塩分過多になる傾向があり注意が必要です。また、自炊の場合でも、加工食品を使用する際には表示を確認するようにしましょう。加えて、自宅に常備している塩を、カリウムやマグネシウム含有量の多いものに変更することもむくみ対策になります。
塩分制限はなかなか難しいため、管理栄養士による減塩指導も可能です。

カリウムの摂取

塩分の過剰摂取はむくみにつながるため、毎日の食生活の中に塩分を排出する働きのある食材を積極的に取り入れましょう。
塩分の排出を促進する代表的な栄養素は、カリウムです。カリウムはウリ科の野菜に多く含まれており、スイカやキュウリ、冬瓜などを積極的に献立に取り入れると良いでしょう。そのほか、あずきやバナナ、柿などの果物や、血管を緩める効果が期待できるマグネシウムを含む海藻類なども食べると、食事面でのむくみ予防になります。
ただし、心不全などの心臓病を有する方・腎機能障害を有する方は、様々な薬剤を内服されていることも多く、カリウム値は非常にデリケートな扱いになりますので、診察時に医師に相談をお願いします。

アルコールを控える

ビールやワインといったアルコール類を多く摂取すると、一時的に血管が広がり血行が良くなります。ですが、同時に喉が渇くため余計に水分を摂取してしまい、むくみにつながります。
また、飲酒の際に食べるおつまみは、塩分高めのメニューが多いです。アルコールと一緒に食べ過ぎると、さらなるむくみを促進してしまいます。
アルコールによるむくみを予防するために、定期的に休肝日を設けましょう。

適度な運動習慣

適度な運動習慣むくみの予防には、ウォーキングや軽いジョギングなどの運動が効果的です。適度な運動習慣は、ふくらはぎの筋力アップに効果を発揮し、水分の貯留を予防します。
また、立ちっぱなしや座りっぱなしの仕事をしている方は、30分に一度程度は短い休憩を取りましょう。つま先立ち運動や、足首のストレッチも血流を促す効果の高い運動です。

マッサージ

マッサージむくみは、病気が原因ではない場合は自然に改善します。
ですが、不快に感じるほどのむくみであれば、こまめにマッサージを行うことで症状を和らげることが可能です。

足のむくみ改善

病気が原因ではないむくみは、血液やリンパ液などの体液が滞留することで発症します。水分をスムーズに循環させるにはストレッチが効果的です。

むくみやすい足の場合は、膝の曲げ伸ばしや足首を回すなどして、凝り固まった筋肉や関節をほぐしましょう。また、つま先立ちの状態でかかとを上げ下げすると、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用が促進され、むくみ解消が期待できます。また、手でマッサージすることも有効です。脚などの心臓から遠い部分から、近い部分に向けて流すように行いましょう。足首やひざの裏、足の付け根などのむくみやすい箇所を重点的に行うとより効果を実感できます。
マッサージと同時に、足を水平に保つことも効果的です。足のむくみは重力の影響を受けていることがほとんどのため、オットマンやクッションなどに足を乗せて水平を保ちましょう。横になる際は、足を心臓より上の位置に上げることも、むくみ対策になります。

さらに、身体を温めることもむくみ解消に欠かせません。湯船に浸かりしっかりと身体を温めることで、血流が促進されたり水圧により溜まった水分が流れたりしやすくなります。なお、湯船に浸かった方がより効果を得やすいですが、足湯でも効果があります。

医療用弾性ストッキング

医療用弾性ストッキングとは、脚を圧迫することで血液の滞留を予防し、血流をサポートする医療用ストッキングです。下肢静脈瘤やリンパ浮腫の治療、深部症脈血栓症の予防に使用されています。
医療用弾性ストッキングは、足首から膝、太腿に向かって血流を押し上げる働きがあり、なかでも足首にかかる圧迫圧が強く上部に行くにしたがい、徐々に圧迫圧が緩むように加工されています。
医療用弾性ストッキングを着用してふくらはぎや足首を常に圧迫すると、脚の血管やリンパ管を刺激して血流や水分の流れを良くする効果が得られます。

医療用弾性ストッキング