- お腹が張る・腹部の膨満感
- ストレスが原因?お腹が張る原因とは
- お腹が張る症状から考えられる病気
- お腹が張る(男性の場合・女性の場合)
- お腹が張った時の対処法
- お腹が張った時は内視鏡検査が必要?
- お腹の張り・膨満感がつらい方は
お気軽にご相談下さい
お腹が張る・腹部の膨満感
腹部膨満感とは、お腹が張って苦しい状態や胃が重苦しい状態を言います。一般的には、早食いや食べ過ぎ、便秘などを原因に消化管内のガスが増えることによるものとされています。ですが、なかには何らかの疾患を原因としている場合もあるため、症状が長引くようであれば注意が必要です。
また、ガス以外にもお腹に液体が溜まる腹水が原因となっていることもあります。腹水が溜まりやすい疾患には、がんや肝硬変があるため、そのままにせずに神戸市灘区にある本庄医院へお早めにご相談ください。
このような症状があれば
ご相談下さい
特に、激しい腹痛や息苦しさを伴うケースは、治療を必要とするケースが多いです。食べ過ぎたりしていないのに、急に強いお腹の張りを感じるのであれば、緊急に医療機関を受診しましょう。
緊急時の対応が必要となる症状には、下記のようなものがあります。
- 強い腹痛があり、身体がむくんでいる
- 急に尿の量が減った
- 便秘していて、げっぷやおならの量や回数が増えた
- 少しの食事量でお腹が張る
- 就寝時にお腹の張りで目が覚める
など
ストレスが原因?
お腹が張る原因とは
ガスが溜まる
人間の身体は、食事をすると必ず消化管内でガスが発生します。そして、発生したガスは、げっぷやおならとして排出されていきます。
ですが、ストレスを原因とする自律神経の乱れや腸内で悪玉菌が増加すると、消化管内でガスの発生量と排出のバランスが崩れてしまいます。そうすると、膨大な量のガスが体内に留まることになり、腹部膨満感が起こります。なお、鼓腸と呼ばれることもあります。
病気による症状
お腹の張りは、過敏性腸症候群や呑気症といった様々な疾患を原因としていることがあります。中でも、注意しなければならないのは、消化器系のがんです。
胃や大腸にがんがあると、胃腸の機能が低下します。また、粘膜にできた腫瘍が大きくなるにつれて、便やガスの通過を妨げるため、症状として腹部膨満感が現れやすくなります。
お腹の張りは、初期症状がほとんどないがんを早期発見する上で貴重な診断材料になります。慢性的な腹部膨満感があるのなら、内視鏡を用いた詳しい検査を受けましょう。
お腹が張る症状から考えられる病気
お腹が張る疾患は、消化器の異常によるものがほとんどです。当てはまる症状があれば、ぜひ当院にご相談ください。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、免疫異常やストレスなどが影響して発症する疾患です。急な腹痛や下痢、慢性的な便秘といった症状が現れます。また、なかには下痢と便秘を交互に繰り返すタイプもあります。お腹の張りや残便感など、便通障害を伴うことが多い疾患です。
大腸がん
大腸がんは、大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍のことです。大腸がんには、腺腫とよばれる良性のポリープががん化するものと、正常な粘膜から直接発生する2つのタイプがあります。
原因は、食生活の欧米化や運動不足、喫煙などです。初期症状はほとんどないため、知らず知らずのうちに進行する疾患でもあります。進行してから現れる症状には、血便や下痢、お腹の張りがあります。
炎症性腸疾患
炎症性腸疾患とは、免疫異常の影響により腸管内に炎症が生じる疾患です。厚生労働省から難病指定を受けている疾患でもあり、潰瘍性大腸炎やクローン病が該当します。主な症状は、腹痛や血便、下痢および便秘などが挙げられます。
腸閉塞
腸閉塞とは、腸管内が何らかの原因で塞がれてしまい、便が排出できなくなる疾患です。腹部手術後の癒着やヘルニア、腹部腫瘍を原因とすることが多いとされています。
主な症状には、お腹の張りや吐き気、腹痛などがあります。なお、腸閉塞は自然に改善することはありません。早急に治療が必要となる疾患の1つです。
腹水
腹水は、炎症性疾患や肝硬変、がんなどを原因にお腹に多量の水が溜まっている状態のことです。悪化すると、お腹の張りが強く現れます。
機能ディスペプシア
機能性ディスペプシアは、胃カメラ検査を行っても異常が認められないにも関わらず、胃痛や胃もたれ、お腹の張りといった症状が起こる疾患です。
機能性ディスペプシアを発症するはっきりとした原因は分かっていませんが、服薬といった治療により改善が見込めます。
腸炎
腸炎は、ウイルス感染を原因に発症する小腸や大腸の炎症です。主な症状はお腹の張りや下痢、発熱および吐き気が挙げられます。
お腹が張る
(男性の場合・女性の場合)
男性のお腹が張る原因
男性が急にお腹の張りを感じて、尿が出づらいといった症状も伴う際には、尿閉を引き起こしている可能性が高いです。
尿閉とは、膀胱に尿がどんどん溜まる一方で排泄されなくなる疾患のことです。女性にも発症することがありますが、発症比率は男性の方が高い傾向にあります。前立腺肥大症やアルコール、風邪薬が原因となることもあるため、尿の出が悪いと感じたら医療機関を受診しましょう。
そのほかで男性に多いのは、内臓脂肪に圧迫されてお腹が張るケースや、大腸がんによる腹部膨満感です。
大腸がんと診断される男性は、11人に1人の割合でいるとされており、排便習慣を整えたり食生活を改善したりすることが予防に役立ちます。
女性のお腹が張る場合
生理・妊娠によるお腹の張り
妊娠や月経前症候群(PMS)でも腹痛や下腹部の張りといった症状があります。妊娠初期には悪阻が見られることも多く、吐き気や倦怠感も伴います。
月経前症候群(PMS)は、月経開始後に症状が治まるとされています。ですが、長期間のお腹の張りや経血量の増加といった症状があれば、婦人科を受診しましょう。
女性特有の病気によるお腹の張り
骨盤内炎症性疾患(PID)は、女性特有の疾患によるお腹の張りを引き起こしやすい疾患です。子宮や卵管、卵巣などの上部女性生殖器の炎症性疾患の総称であり、主に細菌を原因に炎症を起こし、下腹部痛や発熱が見られます。
子宮や卵巣に、腫瘍および捻転といった異常があると、下腹部の張りや痛みを感じやすくなります。また、卵巣がんや子宮頸がんには初期症状はほとんど現れませんが、進行すると下腹部痛やお腹の張りなどを発症します。
お腹が張った時の対処法
軽いお腹の張りを感じた時に、自宅でできる対処法をご紹介します。
万が一、すでに何日も症状が続いているのであれば、早めに医療機関を受診しましょう。お腹の張りを繰り返す場合や、下痢や発熱といったほかの症状が現れている時も、同様に早期の医療機関の受診をおすすめします。
お腹に優しい消化の良い食事を心がける
お腹の張りを感じる時は、消化の良い食事を選びましょう。逆に、脂っこいものや辛いもの、アルコール類およびフェインはお腹に強い刺激を与えるため、献立に加えるのは控えます。
消化の良い食べ物には、下記のようなものが挙げられます。
- お粥
- うどん
- 白身魚
- 鶏むね肉
- 豆腐
- 納豆
- 大根
- 卵
など
また、気になる症状の中に便秘もある場合は、水やお茶による小まめな水分補給や食物繊維の摂取もお腹の張りの解消に有効です。
規則正しい生活で自律神経を整える
お腹の張りを解消するには、自律神経を整えるように努めましょう。
規則正しい生活を送り、十分な睡眠時間を確保することで自律神経のバランスが整っていきます。また、精神的なストレス緩和も、自律神経のバランスを良くするため、積極的に趣味や好きなことといった自分の時間を充実させるようにしましょう。自律神経のバランスが整うと、胃や腸などの消化器官に負担がかからなくなるため、お腹の張りが解消されて動きが良くなります。
運動習慣を取り入れる
お腹の張りは、腸に刺激を与えることで取り除ける場合があります。
軽いウォーキングやジョギング、ストレッチなどの運動は、気軽に始めやすく続けやすいメリットがあります。また、自律神経のバランスを整えることにも有効です。
一方で、過度な運動はストレスの原因になりかねません。身体を酷使するような運動は避けて、適度な運動習慣を取り入れましょう。
お腹が張った時は
内視鏡検査が必要?
お腹が張る原因には、様々なものがあります。
過敏性腸症候群や機能性ディスペプシア、大腸がんといった疾患を原因として起こるものはもちろん、たとえ病気に罹患していないものであっても何らかの原因はあると言えるでしょう。疾患を原因とするのであれば、早期発見・早期治療が必要です。また、生活習慣の乱れを整えて症状が改善するなら、病気の可能性を拭い去るためまずは一度当院にご相談ください。
お腹の張りから考えられる多くの疾患は、消化器官が関係しています。必要に応じて胃カメラ検査や大腸カメラ検査を提案しておりますので、お気軽にご相談ください。
お腹の張り・膨満感がつらい方はお気軽にご相談下さい
お腹の張りや腹部膨満感は、常に苦しい感じが続いてしまうためQOLを低下させる原因になります。また、大腸や胃の病気、婦人科疾患が症状を引き起こしている可能性も高いです。
食習慣や生活習慣を改善してもお腹の張りが治まらない、もしくはほかにも症状がある場合には、お早めに当院にご相談ください。当院では、必要に応じて胃カメラ検査や大腸カメラ検査を行えます。苦痛の少ない内視鏡検査を心がけておりますので、他院で苦しい思いをされた方も安心してお任せください。