LINE
TOPへ
LINE

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に大きないびきをかきながら、呼吸が何度も止まる病気です。
医学的には、10秒以上呼吸が止まる無呼吸や、呼吸が弱くなる低呼吸が、1時間に5回以上繰り返される状態を指します。
この状態が続くと体は低酸素状態となり、高血圧や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などを引き起こす原因となります。また、慢性的な睡眠不足の状態となるため、日中の強い眠気や倦怠感、起床時の頭重感、気分の落ち込みなどの症状が現れ、仕事や学業など日常生活に支障を来すことがあります。

睡眠時無呼吸症候群の症状セルフチェック

以下のチェックリストで該当する項目をチェックすることで、睡眠時無呼吸症候群の症状を確認できます。

危険な便秘の症状チェック
  • 肥満がある
  • ほとんど毎晩いびきをかく
  • 家族から睡眠中に呼吸が止まると指摘される
  • 日中に強い眠気を感じる
  • 窒息感を伴って夜中に目が覚める
  • 朝、頭痛を感じやすい
  • 朝、十分に眠れたと感じない
  • 集中力が低下していると感じる
  • 倦怠感がある
  • 睡眠中に汗をかきやすい
  • 睡眠中に体を動かすことが多い
  • 夜中に2回以上トイレに行く
  • 夜中に目が覚めることが多い
  • 高血圧、糖尿病、腎臓病、脳卒中、不整脈などの既往歴がある

など

上記が睡眠時無呼吸症候群でみられる症状です。これらの症状が複数ある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
また、「窒息感を伴って夜中に目が覚める」場合は、該当する項目数にかかわらず睡眠時無呼吸症候群である可能性があります。
気になる症状がある方は、神戸市灘区にある本庄医院までお気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人とは?

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人とは?

睡眠時無呼吸症候群の主な原因には、肥満が多く挙げられますが、肥満の方だけに見られる病気ではありません。
痩せている方でも、下顎が小さく後退している場合や、扁桃腺が大きい場合は、気道が狭くなりやすく睡眠時無呼吸症候群の原因となります。
また、閉経後の女性や高齢者にも起こりやすいです。

睡眠時無呼吸症候群を放置するリスク

睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中に気道が狭くなることで無呼吸が生じます。この結果、就寝中の血液の酸素濃度は、山の頂上にいるような低酸素状態になるとされています。そのため、自分でも気づかないうちに身体には大きな負担がかかり、日常生活に支障を来すだけでなく、合併症の発症リスクを高める可能性があります。

注意力の低下

睡眠時無呼吸症候群は、慢性的な睡眠不足を引き起こします。
そのため、日中に強い眠気が生じ、注意力が低下して日常生活に支障を来すことがあります。特に自動車の運転中は危険であり、交通事故を起こすリスクが著しく高くなります。

病気のリスク

睡眠時無呼吸症候群は、狭心症・心筋梗塞や脳卒中といった命にかかわる疾患の発症リスクを高めます。また、突然死のリスクが上昇することも指摘されています。その他、糖尿病・高血圧症・不整脈の発症リスクも高まります。
若くして高血圧を指摘されている方に睡眠時無呼吸症候群が隠れていることも珍しくありません。

睡眠時無呼吸症候群の検査方法

睡眠時無呼吸症候群の検査方法

睡眠時無呼吸症候群の検査には、自宅で行える簡易検査と、入院して脳波を計測する精密検査の2種類があります。当院では、自宅でできる簡易検査により重症度を判定します(必要に応じて連携病院に依頼し、入院による検査を追加することがあります)。
簡易検査では、指先や鼻にセンサーを装着し、血液中の酸素や呼吸状態を測定します。これにより、10秒以上の無呼吸や低呼吸の回数、酸素の低下具合を調べます。簡易検査には健康保険が適用されます。

睡眠時無呼吸症候群の診断・治療

検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、重症度に応じて3つの治療方法から患者様に適した治療方法を選択します。

CPAP療法

CPAP(シーパップ)療法では睡眠中に鼻マスクを装着し、一定の圧力で空気を送り込むことで、気道が塞がることを防ぎます。
簡易検査で1時間に40回以上の無呼吸や低呼吸が認められた場合、CPAP療法が適応されます。

扁桃腺切除

扁桃腺が明らかに大きく、それが原因で睡眠時無呼吸症候群が引き起こされている場合、扁桃腺の切除が適応となります。その際は、専門の耳鼻咽喉科をご紹介いたします。

マウスピース治療

簡易検査で、1時間に10回以上20回未満の無呼吸や低呼吸が認められた場合、マウスピース治療が適応されます。その際は、歯科医院・歯科口腔外科をご紹介いたします。