LINE
TOPへ
LINE

肥満外来

「肥満外来」で正しく健康的に減量を

「肥満外来」で正しく健康的に減量を

近年、「○○○で簡単に痩せられる」と謳う広告が増えていますが、効果や成分が不確かなものも多くあります。また、無理なダイエットで体調を崩したり、リバウンドを繰り返したりする方もいます。
神戸市灘区にある本庄医院の肥満外来では、医師と管理栄養士が無理のない方法で正しく健康的に減量できるようにサポートします。ただし、ダイエットのみを目的とした受診では処方は行いません。保険診療の対象には、条件がございますので、あらかじめご了承ください。

このような症状・体型で
お悩みはございませんか?

このような症状・体型でお悩みはございませんか?

以下のような症状や体形でお悩みの方は、ぜひ当院の肥満外来にご相談ください。

  • 糖尿病や脂質異常症の指摘を受けた
  • BMIが25以上
  • 生活習慣病を改善したい
  • 男性でウエストが85㎝以上ある
  • 女性でウエストが90㎝以上ある
  • 内臓脂肪が気になる
  • 肥満の相談先がわからない
  • 運動が続かない
  • リバウンドを繰り返している
  • 急激に体重が増えた
  • 医師や管理栄養士のサポートを受けたい

など
その他、気になる症状やお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

肥満外来は
「ダイエット目的」では
ご利用できません

以下のような方は、肥満外来の受診対象外となりますので、ご了承ください。

  • ダイエットのみを目的として受診している
  • 糖質制限でダイエットをしたい
  • 美容のためだけに痩せたい
  • 食事療法または運動療法のどちらかを全く行うつもりがない
  • 短期間で痩せたい
  • 特定の食べ物や飲み物を使ったダイエットをしたい

など

肥満外来は何キロから?保険診療の対象となる条件

以下の条件に該当する方は、肥満外来での治療が保険診療の対象となります。

  • BMIが35以上
  • 肥満に関連する健康障害がある
  • 肥満に加え、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの診断を受けている
  • 肥満に加え、睡眠時無呼吸症候群の診断を受けている
  • 肥満による膝や腰の痛みがある

など

BMIの算出方法

BMIが35以上の高度肥満の場合、肥満外来での治療は基本的に保険診療の対象となります。BMIは以下の計算式で算出します。

BMI=体重 [kg]/(身長 [m] × 身長 [m])

BMI 肥満度
18.5未満 痩せ(低体重)
18.5以上25未満 普通体重
25以上30未満 肥満1度
30以上35未満 肥満2度
35以上40未満 肥満3度
40以上 肥満4度

BMIが35以上の方は、診断や治療の対象となります。日本人には肥満1度に該当する軽度肥満の方が多く、この程度であれば、生活習慣の改善によって減量が可能と考えられています。

肥満の原因

肥満の原因には、遺伝によるものと、食べ過ぎや運動不足など生活習慣の乱れによるものが考えられます。

遺伝

肥満は遺伝の影響を受けるとされています。両親のどちらかが肥満の場合、子供も肥満になりやすい傾向があります。しかし、両親が肥満であっても、必ずしも子供が肥満になるわけではありません。遺伝子によって太りやすい体質であっても、生活習慣が大きな影響を与えます。

生活習慣

食べ過ぎや運動不足は、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回り、肥満の原因となります。また、食事の回数が多い、まとめ食い、早食い、ながら食いなど、食事の摂り方に問題がある場合も、肥満になりやすい傾向があります。

肥満が引き起こす病気

肥満は生活習慣病をはじめ、次のような病気を引き起こす原因となります。

  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高血圧
  • 高尿酸血症(痛風)
  • 心筋梗塞、狭心症
  • 脳梗塞、脳血栓症、一過性脳虚血発作
  • 脂肪肝
  • 月経異常、不妊
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 変形性脊椎症、変形性膝関節症
  • 肥満関連腎臓病

など

肥満外来で行う治療方法

肥満外来で行う治療方法

肥満外来で行う治療の基本は、食事療法と運動療法です。
食事療法では、医師と管理栄養士が、減量のための食事内容や栄養の知識について指導します。患者様の性格、生活スタイル、食べ物の好き嫌い、体格、目標体重などを考慮し、お一人おひとりに合った食事療法を提案します。
すでに糖尿病、脂質異常症、高血圧などを引き起こしている場合は、食事療法と運動療法に加えて、薬物療法を行うことがあります。
※糖尿病の方には、GLP-1受容体作動薬やSGLT-2阻害薬の服用を検討します
※BMI35以上の方には、抗肥満薬であるサノレックス(マジンドール)の服用を検討します
※必要に応じて漢方薬の服用も検討します

薬物療法

GLP-1受容体作動薬

GLP-1受容体作動薬のウゴービ(セマグルチド)は、以前は痩身クリニックでの自費診療でしか使えませんでしたが、2023年11月に薬価収載され、一般的に利用できるようになりました。しかし、肥満症の方がすぐに使用できるわけではありません。厚生労働省はGLP-1受容体作動薬の乱用を防ぐため、特定の基準を満たす医療機関でのみ使用を認める方針です。この基準を満たす施設は、大規模な医療機関に限られる可能性があります。
そのため、当院では肥満症の患者様に対してウゴービの使用が適切かどうかを判断し、必要に応じて大規模な医療機関への紹介を検討します。また、当院の肥満外来で行っている食事療法や運動療法の指導、BMI35以上の方の抗肥満薬(サノレックス)治療、糖尿病の方へのGLP-1治療などは、継続して行っていきます。

サノレックス(マジンドール)

サノレックス(マジンドール)は、食欲を抑えて空腹感を減らし、食事量を減らすことで減量をサポートする薬です。また、代謝を高める効果もあるため、運動療法と併用するとさらに効果的です。BMIが35以上の方は、保険が適用されます。
治療期間は最大で3ヶ月です。比較的よく見られる副作用には、口の渇き、便秘、吐き気、胃の不快感、睡眠障害などがあります。

漢方薬

防風通聖散は、肥満症の改善に使用される代表的な漢方薬です。脂肪でお腹が大きく見える方、皮下脂肪が多い方、食欲が旺盛な方に処方されることが多いです。防風通聖散は食欲を抑え、便秘を解消し、代謝を高めて脂肪燃焼効果を促進する効果が期待できます。
大柴胡湯は、筋肉質だった方が暴飲暴食によって内臓脂肪が蓄積した場合に処方されることが多いです。食欲を抑える効果が期待されますが、副作用として腹痛、食欲不振、下痢、間質性肺炎、肝機能障害などが現れることがあります。
防已黄耆湯は、筋肉量が少ない女性に処方されることが多く、体を温めて内臓の働きを活性化させ、水分代謝を促進する効果が期待されます。

食事療法

食事の摂取エネルギーの改善

減量の基本は、摂取エネルギーを消費エネルギーより少なくすることです。1日の適正なエネルギーは、日常の活動量や体格などによって個人差があるため、まずは1日の適正エネルギーを算出します。

食事の回数・時間

1日の摂取エネルギーを守っていても、食事の回数やタイミングが乱れていると、減量効果が低下します。以下の食事パターンに気をつけましょう。

  • ドカ食い、むら食い、まとめ食いを避ける
  • 夕食は軽めにし、就寝2~3時間前は食べない
  • 食事は抜かず、規則正しい食生活を
  • ゆっくり噛んで、早食いをしない

など

食事のバランス

食事のバランス

摂取エネルギーを気にして食事量を減らしたり、特定の食品だけを食べたりすると、体に必要な栄養素が不足することがあります。1日に摂取するエネルギーに対して、たんぱく質は13~20%、脂質は20~30%、炭水化物は50~65%を目標に、バランスのよい食事を心がけましょう。ダイエット中は、たんぱく質をしっかり摂り、脂質は少なめにするのがおすすめです。

お酒の量を抑える

お酒の量を抑える

アルコール1gは約7kcalです。ビール350mlで約150kcal、日本酒1合で約200kcal、ワイングラス1杯で約100kcalになります。さらに、アルコールには中性脂肪を増やす作用もあります。また、お酒と一緒に脂質やたんぱく質の多いつまみを食べることが多く、内臓脂肪を増やす原因にもなります。

運動療法

運動療法

肥満症の方における運動療法の主な目的は、代謝の改善と余分な脂肪の燃焼です。脂肪燃焼には有酸素運動が欠かせませんが、代謝を改善するためには適度な筋肉量も必要です。そのため、無酸素運動による筋力トレーニングも重要になります。
年齢や体格、基礎疾患の有無、これまでの運動習慣などを考慮し、患者様お一人おひとりに適した運動療法を提案します。

有酸素運動

有酸素運動とは、エネルギー消費を増やすための運動です。運動療法では有酸素運動が主体となります。まずはウォーキングから始めます。歩数計を使って歩数を記録すると、運動量を数字で把握でき、推移を確認しやすくなります。

無酸素運動

無酸素運動では、筋肉量の増加、筋力向上、筋持久力向上を目指します。筋肉量が増えると、運動開始から脂肪燃焼までの時間が短くなり、燃焼スピードも向上するため、効率良くエネルギー消費が行えます。また、筋肉を鍛えることで、過体重による腰や膝などの負担を軽減する効果もあります。
運動療法では、有酸素運動と無酸素運動の2種類の運動を組み合わせることで、減量だけでなく、HbA1c、空腹時血糖値、血圧、中性脂肪値などの改善も期待できます。

肥満外来の流れ

1ご予約

スポーツ内科 WEB予約 

当院の肥満外来をご希望の方は、お電話にてご予約をお願いいたします。

電話番号:078-861-4897

2初回の診察

初回の診察 肥満外来

1回目の診察では、問診や血液検査を行います。
ご予約が午前の場合は、検査前日の夜9時以降は何も食べないでください。
ご予約が午後の場合は、軽い朝食を朝9時までに済ませて、以降は何も食べずにご来院下さい。
お水やお茶は飲んでいただいても構いません。

32回目の診察


1週間~1か月後に、再度ご来院いただきます。現在の状態をしっかりと診察した上で、栄養指導を行いますので、約1時間ほどお時間をいただきます。

管理栄養士による栄養指導を行っております

管理栄養士による栄養指導を行っております

当院では、様々な病気の治療や予防を目的に、管理栄養士による個別の栄養指導を行っています。患者様お一人おひとりの生活スタイルや食習慣に合わせた指導を行うため、無理なく食事療法を継続できます。糖尿病や脂質異常症の方は保険診療の対象となりますので、お気軽にお問合せください。

栄養指導を
受診いただきたい方

以下の方に栄養指導をおすすめしています。

  • 血圧が高い方
  • 食欲が低下している方
  • 医師から減量を指示された方
  • 健康診断で異常を指摘された方
  • 食生活に不安がある方
  • 食事療法で薬の量を減らしたい方
  • すでに食事療法を行っているが、結果が出ない方

など

当院の栄養指導では、管理栄養士による指導の他に、定期的な採血で栄養指導の効果を確認することができます。無理のない健康な体づくりを希望される方は、ぜひ当院の栄養指導をご利用ください。

保険診療対象の病気

  • 心臓疾患に対する減塩食
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 腎臓病
  • 胃潰瘍
  • 痛風
  • 貧血
  • がん
  • 低栄養

など

栄養指導を病院で受ける
メリット

糖尿病、脂質異常症、痛風、高血圧などは、食事や生活習慣が原因となることが多いため、薬物療法だけでなく食事や生活習慣の改善が重要です。しかし、お一人で減量や生活習慣の改善を進めるのは難しいこともあります。栄養指導では、患者様の食事に関する悩みや、普段の食事内容、生活スタイルなどをおうかがいし、具体的な食材や調理法などをご提案します。
患者様お一人おひとりの生活スタイルや体の状態に合わせて、無理のない最適な方法を一緒に考えていきますので、ご安心ください。

栄養指導の流れ

栄養指導を受ける流れ

1医師の診察

栄養指導を受ける流れ

外来診察時に、栄養指導を希望する旨を医師へお伝えください。医師から栄養指導を提案する場合もあります。

2栄養指導

栄養指導

初回の栄養指導では、健康診断の検査結果と生活習慣や食習慣についてヒアリングを行い、患者様に合わせた無理のない目標を立てます。

3栄養指導(2回目以降)

栄養指導(2回目以降)

継続的な栄養指導が必要な方には、2回目以降の栄養指導を行います。食習慣の改善に取り組んだ結果を確認し、順調に数値が低くなっている場合は現状の対策を継続し、改善が必要な場合は新たな取り組み内容をご提案させていただきます。

4定期的な通院・アフターフォロー

定期的な通院・アフターフォロー

栄養指導で取り組んだ結果を定期的に確認し、健康状態もチェックします。また、食生活の改善に取り組む中で、新たなお悩みがあればおうかがいします。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。