内科
風邪やインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症などによる発熱、喉の痛み、頭痛、咳、痰などの呼吸器症状や、嘔吐、腹痛、下痢などの消化器症状、めまいなど、様々な症状を診察しています。患者様の症状を詳しくお伺いしてから、レントゲン検査、血液検査、エコー検査などで詳しく検査を行います。より高度な検査・治療が必要な場合は、地域の基幹病院に紹介する体制を整えています。
また、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病やメタボリックシンドロームの治療では、薬物療法だけでなく、食事療法や運動療法を含めた包括的な生活指導も行っています。気になる症状がある方は、神戸市灘区にある本庄医院へご相談ください。
内科で診療する症状
- 発熱
- 頭痛
- 喉の痛み
- 息苦しさ
- 鼻水、鼻づまり
- 咳、痰
- 食欲不振
- 体重減少
- 吐き気、嘔吐
- 腹痛
- 下痢、便秘
- 倦怠感
- 胸痛
- 体の冷え
- 貧血
- めまい
など
内科で診療する主な病気
- 風邪、インフルエンザ、
新型コロナウイルス感染症、
咽頭炎、扁桃炎 - 喘息、気管支炎、肺炎
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症
- 高尿酸血症(痛風)
- メタボリックシンドローム
- 胃腸炎
- 膀胱炎
- 貧血
- アレルギー性鼻炎
- 蕁麻疹
- 帯状疱疹
- 甲状腺機能低下症(橋本病)
- 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
- 不眠症
など
糖尿病・生活習慣病
生活習慣病とは、食事、運動、休養、飲酒、喫煙などの生活習慣の乱れが主な原因となって発症する病気の総称です。生活習慣病は症状が乏しい一方で、動脈硬化を進行させることで、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高めます。そのため、生活習慣を見直すとともに、必要に応じて内服薬による治療が重要です。
糖尿病
糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高い状態が長期にわたって続く病気です。
糖尿病には、ウイルス感染や免疫異常が原因となる1型糖尿病と、生活習慣の乱れを原因とする2型糖尿病の2種類があります。糖尿病全体の約95%を占めるのは2型糖尿病であり、不適切な食生活や運動不足、ストレス、遺伝などの要因が重なることで発症します。
高血圧症
高血圧症とは、医療機関で測定した際の収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上となる状態を指します。
一般的に高血圧症は、塩分の過剰摂取、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣の乱れによって引き起こされる本態性高血圧症を指しますが、他の病気が原因で生じる二次性高血圧症もあります(約10%)。
二次性高血圧症の原因としては、ホルモンの異常(原発性アルドステロン症、クッシング症候群/サブクリニカルクッシング症候群、褐色細胞腫、甲状腺機能障害など)、腎血管性・腎実質性、睡眠時無呼吸症候群、薬剤性などが挙げられます。
特に若年発症の高血圧症や治療抵抗性の高血圧症に関しては、ホルモンの異常に伴う二次性高血圧症の可能性もありますので、お気軽にご相談ください。
脂質異常症
脂質異常症とは、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪の値が高い、またはHDLコレステロールの値が低い状態を指します。
脂質異常症は、不適切な食生活や運動不足、肥満など、生活習慣の乱れが原因で発症することが多いです。
その中でも、LDLコレステロールは動脈硬化を進展させる危険因子の一つで、特に動脈硬化性疾患(狭心症・心筋梗塞、脳梗塞など)では、ガイドラインに準じてしっかりと低下させる必要があります。
痛風(高尿酸血症)
痛風とは、血液中の尿酸値が高い状態が続くことで、結晶化した尿酸が主に足の関節に蓄積して炎症が起こり、激しい痛みと関節の腫れを伴う痛風発作を引き起こす病気です。
痛風の主な原因は、プリン体を多く含むアルコールや肉類の過剰摂取による高尿酸血症ですが、高尿酸血症は無症状で進行することが多く、気づかずに悪化させてしまうケースも少なくありません。
お薬による治療だけではなく、食事療法や運動といった生活習慣の改善が重要となります。
メタボリックシンドローム
腹囲が男性で85cm、女性で90cm以上、かつ高血圧、高血糖、脂質代謝異常のうちの2つ以上が認められる場合、メタボリックシンドロームと診断されます。糖尿病、高血圧症、脂質異常症、心筋梗塞、脳卒中などを引き起こしやすい状態であるため、食生活や運動習慣を改善することで、メタボリックシンドロームの予防と改善が期待されます。
循環器内科
循環器内科では、心臓や血管に関連する病気の診断と治療を行っています。当院では、循環器専門医による適切な治療と指導、さらには専門病院との連携を通じて、治療だけでなく予防にも力を入れています。気になる症状がある方は、一度当院へご連絡ください。
循環器内科で診療する症状
- むくみ
- 疲れ・疲労感が取れない
- 胸の痛み、不快感
- 背中の痛み
- 動悸、脈が乱れる
- 息切れ
- 歩くと足が痛い、しびれる、
だるくなる - 息苦しい
- めまいがする
- 胸がバクバクする
- 脈が乱れる
など
循環器内科で診療する主な病気
心不全
「血液を全身へと送り出す」という心臓のポンプ機能が低下した状態です。狭心症・心筋梗塞、高血圧性心疾患、心臓弁膜症、心筋症などの心臓の病気、あるいは肺高血圧症や肺血栓塞栓症といった肺の病気が主な原因となります。
心筋梗塞
冠動脈が閉塞し、心筋が酸素不足によって壊死する病気です。生活習慣病による動脈硬化を主な原因とします。代表的な症状として、突然の激しい胸の痛みが挙げられます。
その他、胸の灼熱感、吐き気、冷や汗といった症状が見られることもあります。これらの症状が現れた時には、すぐに救急車を呼んでください。
動脈硬化
動脈硬化とは、加齢、生活習慣の乱れおよび高血圧症・糖尿病・脂質異常症などによって、動脈が硬く、もろくなることを指します。
この現象は全身の動脈で進行し、狭心症や心筋梗塞だけでなく、脳卒中、腎硬化症などの重大な病気のリスクを高めます。
循環器内科で対応する検査
- レントゲン検査
- CT、MRI検査
(連携医療機関にて行います) - エコー検査
- 心電図検査
- 運動負荷心電図検査
- 24時間ホルター検査
- 血圧脈波測定装置
- 血液検査、尿検査
- 簡易ポリソムノグラフィー
(睡眠時無呼吸検査)
など
当院では
心臓リハビリテーションを
行っております
心臓リハビリテーションでは、循環器疾患をお持ちの患者様に対して、運動療法、食事療法、禁煙などの生活習慣の指導を行っています。患者様お一人おひとりの状況に合わせて生活習慣の見直しと改善をサポートし、病気に対する正しい知識を身につけていただきます。
適切な運動処方に基づいた運動を医師・看護師の監視下で実践していただくことで、スムーズな社会復帰や再発・悪化の予防に努めています。
消化器内科
消化器内科では、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)や肝臓、胆のう、膵臓など、消化吸収に関わる臓器の診断と治療を行っています。当院では、血液検査、腹部エコー検査、内視鏡検査などの検査を行って総合的に診断し、適切な治療を行います。
腹痛など気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
消化器内科で診療する症状
- お腹が張る
- 便秘、下痢
- お腹が痛い
- 食欲がない、体重減少
- 吐き気、嘔吐
- 胃もたれ、胸やけ
- 食べ物が飲み込みにくい
- 便秘、下痢
- 血便、黒っぽい便、便が細い
- 便潜血検査が陽性だった
- 胃痛・腹痛が続く
など
消化器内科で診療する主な病気
- 便秘症
- 便潜血・血便
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- 胃がん
- 胃炎
- 胃ポリープ
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
- 胃アニサキス症
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 大腸憩室、憩室炎、憩室出血
- 過敏性腸症候群
- 潰瘍性大腸炎、クローン病
など
消化器がん
口腔・食道・胃・腸・肝臓・膵臓・胆嚢などの消化器で発生するがんです。消化器がんの特徴として、初期症状に乏しいことが挙げられます。自覚症状が現れてからの受診では、進行している可能性が高くなるのです。
胃カメラ・大腸カメラ検査、超音波検査などを定期的に受けることで、これら消化器がんの早期発見に努めましょう。
大腸ポリープ
大腸の粘膜にできる隆起性の病変です。一部、大腸がんへと進行しますが、その間はほとんど無症状です。また大腸がんの約9割が、大腸ポリープががん化して発生します。
定期的な大腸カメラ検査で早期発見し、がん化のおそれのあるポリープについては予め切除しておくことが、大腸がんの有効な予防法となります。
過敏性腸症候群
動脈硬化とは、加齢、生活習慣の乱れおよび高血圧症・糖尿病・脂質異常症などによって、動脈が硬く、もろくなることを指します。
この現象は全身の動脈で進行し、狭心症や心筋梗塞だけでなく、脳卒中、腎硬化症などの重大な病気のリスクを高めます。
潰瘍性大腸炎
腹痛に加えて、下痢・便秘といった症状が続く・繰り返される病気です。大きく下痢型・便秘型・混合型に分けられます。命にかかわる病気ではありませんが、それら症状、そして症状に対する不安から日常生活に支障が出るケースが少なくありません。
「体質だから」と諦めず、ぜひ一度当院にご相談ください。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
ピロリ菌の持続的な感染、消炎鎮痛剤の使用を主な原因として発症する病気です。胃や十二指腸の粘膜が深くえぐられることで、胃やみぞおちの痛み、胸焼け、胃もたれ、吐き気・嘔吐といった症状が引き起こされます。
痛みは、胃潰瘍の場合には食事中や食後に、十二指腸潰瘍の場合は空腹時に現れる傾向があります。
胃炎
暴飲暴食やストレスなどを原因とする急性胃炎、ピロリ菌の感染を主な原因とする慢性胃炎に大別されます。
胃やみぞおちの痛み、吐き気、胸焼け、食欲不振、膨満感など似通った症状を持ちますが、一般的に急性胃炎の方が強く症状が現れます。慢性胃炎を放置していると萎縮性胃炎へと進行し、胃がんのリスクが高まります。
胃アニサキス症
アニサキスは、サバやイカ、サンマ、カツオなどの魚介類に寄生する寄生虫です。これら魚介類を生・加熱不十分で食べることで、アニサキスはヒトの胃などに入り込み、激しい胃痛・腹痛、吐き気、蕁麻疹といった症状を引き起こします。
胃のアニサキスは、胃カメラ検査による発見・摘出が可能です。
消化器内科で行う検査
当院の消化器内科では、主に以下の検査を行います。
ピロリ菌検査
ピロリ菌検査には、胃カメラで採取した組織を用いて検査する方法と、胃カメラを行わないで検査する方法があります。
胃カメラを用いずに検査する方法としては、血液検査や尿検査でピロリ菌の抗体の有無を調べる抗体測定検査、便に含まれるピロリ菌の抗原の有無を調べる糞便中抗原検査、検査薬を服用する前後の呼気に含まれる二酸化炭素の量を測定して感染の有無を判定する尿素呼気試験があります。
胃カメラ
口または鼻から内視鏡を挿入して食道、胃、十二指腸の粘膜を観察する検査です。必要に応じて組織を採取して病理検査を行うことも可能です。当院では、鎮静剤を使用することで、患者様の負担を軽減した検査を行っています。
大腸カメラ
肛門から内視鏡を挿入して大腸全体の粘膜を観察する検査です。がん化の可能性がある大腸ポリープを見つけた場合は、その場で切除することも可能です。当院では、鎮静剤を使用することで、患者様の負担を軽減した検査を行っています。
腹部エコー検査
腹部に超音波を当てて、肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓・腸管など、腹部の臓器を観察します。痛みや放射線被爆の心配がないため、妊婦の方やお子様でも安心して検査を受けることができます。
当院では内視鏡ドック(人間ドック)も行っております
当院の内視鏡ドックでは、血液検査などでは見つけにくい早期がんを早期に発見・治療することを目的に、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を実施しています。血便などの自覚症状がある方や、ご家族に胃がんや大腸がんを発症した方がいる方は、年に1回の内視鏡ドック(人間ドック)をおすすめしています。
神戸市胃がん検診にも対応しています。