糖尿病
糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖値)の濃度が高い状態が慢性的に続く病気です。血糖は、食事から摂取された糖質が吸収され、血液中に溶け込みます。血糖値が上昇すると、膵臓から分泌されるインスリンの作用により体の細胞に取り込まれ、エネルギー源として利用されます。
糖尿病には、インスリンの分泌が不足する1型糖尿病と、インスリンの分泌が不足する、もしくは十分に作用しない2型糖尿病があります。糖尿病全体の90-95%を占めるのは2型糖尿病であり、不適切な食生活や運動不足、ストレス、遺伝などの要因が重なることで発症します。
糖尿病の初期症状チェック
2型糖尿病は、初期の段階では自覚症状がなく、ゆっくり進行します。
糖尿病では、以下のような症状が見られますが、かなり高血糖にならないと症状は現れません。
- 排尿の回数が増える
- 喉が渇き、水をよく飲む
- 急激に体重が減少する
- 疲れやすい
- 視力の低下、目のかすみ
- 四肢のしびれ
- 感染症にかかりやすい
- 家族に2型糖尿病の方がいる
など
多くの場合、健康診断で指摘されますが、健康診断を受けていない方などは重症化してから気づくこともあります。また、目や腎臓の合併症で糖尿病が判明することもあります。気になる症状がある方は、神戸市灘区にある本庄医院へご相談ください。
糖尿病による合併症のリスク
糖尿病では、高血糖の状態が慢性的に続くと、血管が傷ついて動脈硬化を引き起こし、様々な合併症が生じます。糖尿病の合併症は、細かい血管が障害される細小血管障害と、太い血管が障害される大血管障害に分けられます。細小血管障害には、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症があり、これらは糖尿病の三大合併症とも呼ばれています。
糖尿病の三大合併症
糖尿病網膜症
眼底の血管障害によって視力が低下したり、眼底出血を起こして視野の一部が見えなくなったり、失明することがあります。日本では、成人の失明原因の上位に位置しています。
糖尿病神経障害
糖尿病の合併症のうち、糖尿病神経障害は比較的初期に発症します。運動障害、知覚障害、自律神経障害などの様々な症状が現れます。
- 両足のしびれ、冷え感
- 起立性低血圧、めまい
- 便秘、下痢
- 頻尿、残尿
- 勃起障害
など
糖尿病性腎症
糖尿病性腎症とは、糖尿病による高血糖が長期間続くことで腎機能が低下することです。
初期段階では自覚症状に乏しく、進行すると人工透析が必要になることがあります。日本で人工透析を受ける人の半数以上が、糖尿病性腎症の進行による慢性腎不全を原因としています。糖尿病性腎症は、良好な血糖コントロールを心がけることが重要です。
足壊疽(えそ)
高血糖が長期間続くと動脈硬化が進行し、下肢の血流が悪くなります。そのため、足先に傷ができやすく、治りにくい状態になります。
さらに、糖尿病による神経障害があると、傷ができても痛みを感じにくくなります。そのため、靴擦れや巻き爪、水虫、床ずれが原因で足の皮膚に感染が広がり、壊死に至ることがあります。
重症化すると、足を切断する必要が生じる場合もあります。
心筋梗塞・狭心症
糖尿病によって高血糖が慢性的に続くと、血管内皮細胞が障害されて動脈硬化が進行します。
狭心症や心筋梗塞は、心臓に血液を送る冠動脈が動脈硬化により狭くなったり、つまったりすることで起こります。通常、狭心症や心筋梗塞では激しい胸の痛みが出現しますが、糖尿病の方は胸の痛みを感じず、息切れや倦怠感といった症状のみの場合があります。
突然死を含め、命に関わるこわい病気ですので、いつもと何か違うと感じることがあれば、受診が必要です。
脳梗塞
糖尿病によって高血糖が慢性的に続くと、血管内皮細胞が障害されて動脈硬化が進行します。脳梗塞は、脳の血管がつまることで、その部位の脳組織が壊死する病気です。血管がつまった部位によって、様々な後遺症が現れることがあります。
歯周病
歯周病と糖尿病は互いに悪影響を及ぼします。糖尿病があると歯周病になりやすく、歯周病があると血糖コントロールが悪くなります。そのため、毎日の口腔ケアを丁寧に行い、定期的に歯科検診を受けることが重要です。
糖尿病の種類と原因
糖尿病には大きく分けて、1型糖尿病と2型糖尿病の2種類があります。
1型糖尿病
1型糖尿病は、インスリンを作り出す膵臓のβ細胞が何らかの原因で破壊され、インスリンの分泌が低下または枯渇する病気です。そのため、不足しているインスリンを注射で補う治療が必要となります。若い方の糖尿病では1型糖尿病が多く見られますが、年齢に関係なく発症します。
特徴
- 急激な発症が多い
- 若年層(特に子供や青年)に多く見られるが、成人でも発症する可能性がある
- 体重減少、多飲、多尿などの典型的な症状が現れやすい
- ケトアシドーシスのリスクが高い
など
原因
1型糖尿病の原因はまだ明らかになっていませんが、自己免疫が関与していると考えられています。自己免疫システムが膵臓のβ細胞を破壊することが主な要因とされています。
2型糖尿病
2型糖尿病は、インスリンの分泌量が不足したり、インスリンの働きが低下したりする病気です。糖尿病全体の約95%を占めており、不適切な食生活や運動不足、ストレス、遺伝などの要因が重なることで発症します。2型糖尿病の治療は主に食事療法と運動療法が中心となり、血糖値の状態や合併症のリスクに応じて薬物療法も並行して行われます。
特徴
- 徐々に発症することが多い
- 中年以降の発症が多いが、若年層でも増加傾向にある
- 無症状や軽微な症状のまま進行することがある
- 肥満や生活習慣と強い関連がある
など
原因
2型糖尿病の発症には、遺伝的要因と環境要因が複雑に絡み合っています。主な危険因子には以下のようなものがあります。
生活習慣要因
- 肥満・過体重:特に内臓脂肪型肥満がインスリン抵抗性を引き起こします
- 運動不足:筋肉でのブドウ糖の利用が低下し、インスリン感受性が低下します
- 不適切な食生活:高カロリー、高脂肪、高糖質の食事が血糖コントロールを難しくします
- ストレス:ストレスホルモンが血糖値を上昇させます
- 喫煙:インスリン抵抗性を増加させる可能性があります
など
遺伝的要因
- 家族歴:親や兄弟姉妹に糖尿病患者がいる場合、リスクが高まります
- 特定の遺伝子変異:複数の遺伝子が2型糖尿病のリスクに関与していることがわかっています
など
年齢
- 40歳以上:加齢とともにインスリンの分泌能や感受性が低下します
既往歴
- 妊娠糖尿病の経験
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
- 心血管疾患の既往
など
糖尿病の治療
2型糖尿病の治療は、食事療法や運動療法などの生活習慣の改善が中心となります。ただし、生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合や、合併症の発症リスクが高い場合には、薬物療法を並行して行います。
一方で、1型糖尿病はインスリンの産生ができない状態のため、インスリン注射が必須となります。
生活習慣病
生活習慣病とは、食事、運動、飲酒、喫煙、ストレス、休養などの生活習慣が発症に大きく関わっている病気の総称です。生活習慣病には、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、痛風(高尿酸血症)などが含まれます。
生活習慣病は、長期間にわたる生活習慣の乱れが原因で発症し、自覚症状がないまま進行することが多いです。そのため、定期的な健康診断で体の状態をチェックし、異常が指摘された場合は放置せずに、速やかに医療機関を受診して適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
高血圧
高血圧症とは、医療機関で測定した際の収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上となる状態を指します。
一般的には、塩分の過剰摂取、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣の乱れによって引き起こされる本態性高血圧症を指しますが、他の病気が原因で生じる二次性高血圧症もあります(約10%)。
二次性高血圧症の原因としては、ホルモンの異常(原発性アルドステロン症、クッシング症候群/サブクリニカルクッシング症候群、褐色細胞腫、甲状腺機能障害など)、腎血管性・腎実質性、睡眠時無呼吸症候群、薬剤性などが挙げられます。
特に若年発症の高血圧症や治療抵抗性の高血圧症に関しては、ホルモンの異常に伴う二次性高血圧症の可能性もありますので、お気軽にご相談ください。
高血圧症自体に症状はありませんが、放置していると血管が障害され、動脈硬化が進展し、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの合併症を引き起こすリスクが高まります。
脂質異常症
脂質異常症とは、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪の値が高い、またはHDLコレステロールの値が低い状態を指します。
脂質異常症は、不適切な食生活や運動不足、肥満など、生活習慣の乱れが原因で発症することが多いです。
脂質異常症自体に自覚症状はありませんが、放置していると動脈硬化が進展し、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの合併症を引き起こすリスクが高まります。
メタボリックシンドローム
腹囲が男性で85cm、女性で90cm以上であり、さらに高血圧、高血糖、脂質代謝異常のうち2つ以上に該当する場合、メタボリックシンドロームと診断されます。
放っておくと、糖尿病、高血圧症、動脈硬化などが進み、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす可能性が高まります。生活習慣を改善し、定期的な健康診断を受けることが大切です。
痛風(高尿酸血症)
痛風とは、血液中の尿酸値が高い状態が続くことで、尿酸が結晶化して関節に蓄積して炎症を引き起こし、激しい痛みと関節の腫れを伴う痛風発作を引き起こす病気です。尿路結石などの合併症を引き起こす可能性もあります。
まずは生活習慣を見直しましょう
生活習慣病は、生活習慣の乱れが病気の発症に大きく関わっているため、生活習慣の改善が治療の基本となります。栄養バランスのとれた食事、適度な運動、適正体重の維持、禁煙、過度な飲酒を控えるといった食事療法や運動療法によって、症状の改善をはかります。しかし、改善には長い時間がかかることが多く、効果をすぐに実感できなくても継続して取り組むことが大切です。
本庄医院では管理栄養士による栄養指導も行なっております!