LINE
TOPへ
LINE

逆流性食道炎

逆流性食道炎とはどんな病気?

逆流性食道炎とはどんな病気?逆流性食道炎は、胃の中の胃酸などが食道に逆流して炎症が起こった状態を指します。食道と胃の間には下部食道括約筋という筋肉が存在し、通常は胃酸や食べ物が食道に逆流しないように閉じた状態になっています。食べ物を飲み込む時は筋肉が緩んで開き、食道から胃に送られるようになっているのです。
しかし、何らかの原因で物を飲み込む時以外にも下部食道括約筋が緩んでしまうと胃酸や食べたものが逆流してしまいます。胃酸は強い酸性であり、食道の粘膜にダメージを与えて炎症が起きる原因となります。

逆流性食道炎の症状チェック

逆流性食道炎の症状チェック
  • 胸やけ
  • 胃もたれ
  • げっぷ
  • 吐き気、嘔吐
  • 喉のヒリヒリ感
  • 喉のつかえ感
  • 前傾姿勢になった時の胸やけの増悪
  • 胃酸による酸っぱさや苦みを感じる(呑酸)
  • すぐに満腹になる(早期飽満感)

など

このような症状が続く場合、逆流性食道炎の可能性があります。神戸市灘区にある本庄医院までお早めにご相談ください。

逆流性食道炎になる原因

逆流性食道炎の原因としては、大きく分けて以下の3種類が考えられます。

食道と胃の締まりが悪い

最大の原因は、食道裂肛ヘルニアです。解剖学的に考えると体質と似たもので、胃の一部が横隔膜の穴を通って食道側に飛び出している状態を言います。基本的に手術以外に治療方法はありません。
その他、加齢、降圧剤の副作用などによって食道と胃の間の下部食道括約筋が緩んでしまうことがあります。

お腹(胃)に圧がかかる

前かがみの姿勢やお腹に力を入れる動き、暴飲暴食や肥満などは、お腹に圧がかかりやすくなります。また、便秘も原因の1つです。このようにお腹に圧がかかると、胃酸の逆流が促されやすくなります。

食事などによる胃酸分泌の
増加

胃酸の分泌を促進すると言われるアルコール、コーヒー、高タンパク食、高脂肪食は逆粒子性食道炎の原因となる可能性があります。もしコーヒーが飲みたい時は、空腹時は避け食後にすると良いでしょう。
また、近年はピロリ菌感染者が減少し、胃が健康である人、つまり胃酸分泌が多い人が増えたため逆流性食道炎の患者数は増えていると言われています。ピロリ菌治療後に胃酸分泌が促進された結果、逆流性食道炎になる場合もあるのです。

逆流性食道炎は
ストレスも影響する?

逆流性食道炎はストレスも影響する?自律神経は胃酸の分泌を調整する働きもあります。ストレスが溜まると自律神経のバランスが悪くなり、胃酸分泌のタイミングや量に影響を与えた結果、逆流性食道炎を招く可能性があります。ストレスによって交感神経優位な状態になると胃酸の分泌は亢進しますが、副交感神経優位の状態になると消化管の運動は低下します。
こうした状態が逆流性食道炎を引き起こすことがありますので、リラックスできる方法を探すなど、ご自身でストレスを管理する方法を身につけることが大切です。

逆流性食道炎に
なりやすい人とは?

逆流性食道炎は、食習慣や姿勢、生活習慣、体型といった様々な要因で発症することがあります。
以下で詳しくご紹介しますので、当てはまるかどうかチェックしてみましょう。

体型や姿勢

  • 長時間の前傾姿勢、同じ姿勢でいることが多い(庭仕事、デスクワークなど)
  • 肥満体型である
  • 加齢などで背骨が曲がっている
  • 腹部を締め付ける服装である
  • 妊娠中である
    など

生活習慣・食事

  • 早食いである

  • 食べ物を噛まずに飲み込みがちである

  • 喫煙習慣がある

  • アルコールを過剰摂取する

  • 飲食の後すぐに横になりがちである
    など

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎の検査逆流性食道炎の確定診断には、胃カメラを使った検査が有効です。胃カメラ検査で、直接胃の粘膜に起きている炎症の程度を観察できるほか、食道がんや胃潰瘍など逆流性食道炎と似た症状を起こす病気ではないか調べるためにも役に立ちます。
検査の結果、特に異常が見つからなかった場合は、制酸剤(胃酸の分泌を抑える薬)を処方して経過観察します。検査を受けるのが難しい場合も同様です。

胃カメラについて
詳しくはこちらへ

逆流性食道炎の治し方

まず生活習慣の改善と薬物療法を実施し、それでも効果が不十分な場合は手術療法が検討されます。

薬物療法

薬物療法患者様の症状や重症度に合わせて、胃酸の分泌を抑制する薬や胃の運動を促進する薬を使用します。
再発リスクが高くなるため、症状が落ち着いても自己判断で中止せずに医師の指示通りに服用してください。

生活習慣の改善

生活習慣の改善具体的には、以下のような方法を実践します。

  • 食べ過ぎない

  • 就寝の2時間前までに食事を終える

  • ベルトやコルセットで腹部を圧迫する服装をしない

  • 禁煙する

  • 肥満の場合は減量する

  • 便秘の解消
    など

食生活の改善

食生活の改善さらに、食事の内容にも気をつけましょう。

  • 胃酸の分泌を促進させるものを控える(高脂質、高刺激、アルコール、甘いものなど)

  • うどん、おかゆ、食パン、柔らかめのご飯

  • ヨーグルト、牛乳

  • 白身魚、鶏ささみ、豆腐
    など

手術療法

薬物療法や生活習慣の改善で効果がない、あるいは症状が悪化して食道の出血や狭窄が見られる場合に手術が必要になる場合もあります。身体への負担が大きいため、必要と判断された症例に対して検討されます。