胃カメラ検査
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、鼻または口から細いカメラを挿入し、咽頭、食道、胃、十二指腸の粘膜を詳しく観察する検査です。この検査により、胃がん、ポリープ、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などの様々な疾患を診断することができます。また、必要に応じて組織を採取し、病理検査を行うことも可能です。検査の所要時間は5~10分ほどです。
このような症状があれば
胃カメラ検査を
おすすめします
次のような消化器症状でお困りではありませんか?
- 胸焼けや頻繁なげっぷがある
- 胃痛やみぞおちが痛い
- 吐き気や嘔吐が止まらない
- 胃炎のような不快感がある
- 胃がん検診で異常が指摘された
- ピロリ菌に感染している、または過去に感染していた
など
これらの症状が見られる場合、胃や食道に関連する消化器疾患の可能性があり、胃カメラ(内視鏡)検査による詳しい診断が必要です。
薬で一時的に症状を抑えても、根本的な原因がわからなければ生活の質は向上しません。胃や食道に違和感がある場合は、神戸市灘区にある本庄医院へご連絡いただき早めに胃カメラ検査を受けましょう。
当院の胃カメラ検査の特徴
最新鋭の次世代
内視鏡システムを導入
当院では次世代型内視鏡システムを導入しています。このシステムは、疑わしい粘膜を拡大して詳細に観察したり、特殊な光を使って病変を際立たせたりする機能を備えており、がんなどの疾患をより早期に発見することが可能です。
引用:オリンパスマーケティング株式会社
鎮静剤の使用も可能!
出来るだけ痛みを抑えた検査
鎮静剤を使用することで、うとうとした状態で検査を受けることができ、苦痛や恐怖感をほとんど感じることなく進められます。嘔吐反射が起こりやすい方でも安心です。過去に胃カメラ検査が辛いと感じた方や、初めての胃カメラ検査で不安を感じている方も、ぜひ当院にご相談ください。
経験豊富な医師に
よる丁寧で正確な検査
当院では、内視鏡担当医師の豊富な知識と経験を活かして、丁寧に検査・診察を行います。診察の際には、症状の種類、症状に気づいた時期、経過などをできるだけ詳しくお話しください。患者様からの情報は、診断にとても役立ちます。
鼻からできる「経鼻内視鏡」も選択可能
口から挿入する「経口内視鏡」と、鼻から挿入する極細の「経鼻内視鏡」のどちらかを選択できます。
当院での経口内視鏡は、鎮静剤を使用することでほぼ苦痛なく検査が可能で、選択される方が多いです。 また経鼻内視鏡は直径5~6mmと細く、嘔吐反射のリスクが少ないため、鎮静剤を使用しなくても比較的楽に検査が可能です。
当院の経鼻内視鏡は最新鋭の高精度スコープを採用しており、経口内視鏡に劣ることなく精度の高い検査が可能です。
咽頭反射の強い方、鎮静剤が使用できない方(車やバイクの運転が必要、検査後すぐ予定がある、など)におすすめです。
土曜日も検査が可能
平日がお忙しい方のために、当院では土曜日でも胃カメラ・大腸カメラ検査が受けられる体制を整えております。土曜日は予約が集中しやすいため、お早めのご予約をおすすめします。
落ち着いたリカバリースペースを完備!リラックスできる空間で快適に検査を
鎮静剤を使用した場合は、検査後30~60分ほどリカバリースペースでゆっくりとお休みいただけます。検査後の移動もリクライニングチェアのまま行うため、転倒などの心配もなく安心して検査を受けていただけます。
胃カメラ検査で分かる病気
胃カメラ検査では、胃に内視鏡を挿入して次のような病気の発見が可能です。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃酸が逆流して食道に炎症を引き起こす病気です。主な症状には胸焼け、げっぷ、呑酸(胃酸が口に上がってくる)があり、放置すると食道がんに進行することもあります。早期に内視鏡検査などでチェックすることが重要です。
胃潰瘍
胃潰瘍の主な症状は、食後のみぞおちの痛みです。胃で出血が起きると、貧血や黒い便が現れることがあります。かつては暴飲暴食やストレスが原因とされていましたが、現在はピロリ菌感染が主な原因とされています。
また、ロキソプロフェン(ロキソニン)などの解熱鎮痛剤による「NSAIDs潰瘍」も重要な問題となっています。
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍のほとんどはピロリ菌感染によって引き起こされます。感染が確認された場合は、除菌治療が行われ、食生活の改善などの生活習慣指導も行われます。
急性胃炎
みぞおちの痛みが続く場合、急性胃炎が考えられます。原因にはアルコールの摂取、薬の服用、またはストレスによる心因性のものがあります。痛みが出たら早めに検査を受け、治療を開始することで、症状は比較的早く改善します。
慢性胃炎
慢性胃炎は、胃の不調が続き、胃粘膜の発赤、萎縮、びらんなどが見られる炎症で、十二指腸潰瘍や胃がんに進行する可能性があります。慢性胃炎の主な原因はピロリ菌の感染で、ピロリ菌による粘膜の萎縮が特徴です。胃の内視鏡検査は、粘膜の状態やピロリ菌の有無を確認するのに役立ちます。
ピロリ菌
ピロリ菌は幼少期に感染し、長期間にわたって胃に潜伏して胃炎や胃がんを引き起こす可能性があります。そのため、症状がない若い方でも油断はできません。ピロリ菌検査や除菌治療を行う前には、必ず内視鏡検査が必要です。
胃ポリープ
胃のポリープには「胃底腺ポリープ」「過形成性ポリープ」「腫瘍性ポリープ」の種類があります。胃底腺ポリープは健康な胃の人にもよく見られます。大腸のポリープと比べると、内視鏡で切除する必要のない場合が多いですが、経過観察のために頻繁に胃カメラ検査を行うことになります。
胃がん
日本は世界的に見ても胃がんの罹患率が高い国です。ほとんどのケースはピロリ菌感染による慢性胃炎が原因です。慢性胃炎の段階で発見し、ピロリ菌を除菌することで胃がんのリスクが低下します。また、早期の胃がんであれば、内視鏡による切除が可能です。
食道がん
食道がんは、バレット食道から発展するほか、アルコール摂取や喫煙も原因となります。多くの症例は「胸がつかえる感覚」で発覚します。早期の食道がんは内視鏡による切除が可能です。
パレット食道
逆流性食道炎が続くと、食道の粘膜が胃の粘膜に変わる「バレット食道」が起こることがあります。欧米では食道がんに進行するケースが多いですが、食生活や生活習慣が欧米化している日本でも増加が予想されます。バレット食道に炎症が伴うと食道がんのリスクが高まるため、内視鏡による定期的な検査が必要です。
胃カメラ検査の流れ
「経口内視鏡」「経鼻内視鏡」「鎮静剤の使用」など、患者様のご負担を軽減するために、ご希望の検査を受けることが可能です。検査の所要時間は5~10分程度です。
Step1検査前日
夕食は早めに済ませ、21時以降の食事は控えてください。適度な飲水や普段の薬の服用は問題ありません。
Step2検査当日
朝食は控え、水や薄いお茶を飲む程度にしてください。血圧や心臓の薬は検査の2時間前までに服用してください。糖尿病薬や抗血栓薬(血液をサラサラにするお薬)については、医師の指示に従ってください。
Step3受付
予約時間に合わせてご来院ください。鎮静剤を使用する場合は、自動車やバイク・自転車の運転ができないため、送迎または公共交通機関をご利用ください。
Step4検査準備
お着替えは不要ですので、楽な服装でお越しください。検査を始める前に胃の泡を減らす薬を飲んでいただきます。
検査室のリクライニングチェアに移動し、「経鼻内視鏡」を希望される方には鼻の麻酔を、「経口内視鏡」を希望される方には喉の麻酔を行います。鎮静剤を希望される方には注射の準備をします。
Step5検査
リクライニングチェアがフラットになり、希望に応じて鎮静剤を注射し、横向きになって検査を行います。
検査時間はおよそ5〜10分ほどです。必要に応じて組織検査(生検)を行う場合があります。鎮静剤を使用しない場合は、ご希望があればモニターの映像を見ながら検査が可能です。
胃カメラ検査のコツ
(鎮静剤使用なしの場合)
- 首と肩の力を抜き、リラックスしてゆっくり呼吸をする。
- 目を開けたまま、遠くをぼーっと見る。
- 喉を開けて、唾液は飲み込まない。
- げっぷはできるだけ我慢する。
など
Step6検査後
鎮静剤を使用した方は、リクライニングチェアのままリカバリールームに移動し、30~60分ほどお休みいただきます。その後、可能であれば検査結果をご説明します。鎮静剤を使用しなかった方には、検査後にそのまま結果をご説明します。組織検査を行った場合は、1〜2週間後に再度ご来院いただき、ご説明いたします。
検査後は、1~2時間ほど喉の麻酔が残るため、1時間後に少しずつ水分を摂り、問題がなければ食事をしていただけます。組織検査を行った場合は、当日の飲酒はお控えください。
胃カメラ検査の費用
胃カメラ検査の費用は下記の通りです。
検査内容 | 費用 (3割負担の場合) |
---|---|
胃カメラ検査のみ | 6,000円前後 |
胃カメラ検査+生検 | 9,000~12,000円前後 |
上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります。
よくあるご質問
胃カメラはきついですか?
胃カメラ検査は、適切な処置と麻酔を使用することでほとんど苦痛なく行えます。特に「経鼻内視鏡検査」では、5~6mm程度の細いスコープを使用するため、口からの検査に比べて刺激や痛みがほとんどありません。
胃カメラは鼻からと口からでは、どちらが楽ですか?
口から入れる胃カメラを行う場合は、次のようなデメリットがあります。
- 舌の付け根の辺りにスコープが触れて吐きそうになる。
- 検査中は鼻だけで呼吸しなければいけないため苦しい。
- 検査中に会話ができない
など
口からの胃カメラが苦手な方、こういったデメリットをできるだけ避けて胃カメラを受けたい方は、鼻からの胃カメラを検討しましょう。
胃カメラは何年に1度受けるべきですか?
胃カメラ検査を実施し、胃の中の状態を確認した後、医師が次回の(推奨)検査日を患者様にお伝えします。
ピロリ菌感染者(過去の感染を含む)、特に粘膜萎縮のある方は年1回の定期検査をお勧めしております。ピロリ菌未感染者は胃がんになる危険性は低く、年1回の定期的な内視鏡検査はあまり勧められません。ただし症状がある場合には、その原因を調べるための内視鏡検査を受けていただくことをお勧めしております。
胃カメラは何歳から受けるべきですか?
胃カメラ検査は、年齢に関わらず何歳からでも定期的に受診することが望ましく、消化器系に異常を感じた場合は速やかに検査を受ける必要があります。
また、消化器系に自覚症状がない場合でも、40歳を過ぎたら定期的に胃カメラ検査を受けるようにしましょう。
当日でも胃カメラ検査が可能ですか?
内視鏡検査日(水・土曜日)に限り、朝から絶食であれば当日の胃カメラ検査は可能です。ただし、緊急性のある場合にはその限りではありません。
予約状況によっては当日の検査ができないこともありますので、まずはお電話でご確認ください。