LINE
TOPへ
LINE

大腸カメラ

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査大腸カメラ検査(下部消化器内視鏡検査)は、お尻から専用のカメラを挿入し、大腸や小腸末端の粘膜を調べる検査です。
これにより、大腸がん、ポリープ、大腸憩室、虚血性腸炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)などの病気を正確に診断できます。また、必要に応じて組織の採取やポリープの切除も可能です。検査は15分ほどで完了します。ポリープ切除などの処置があれば20~30分ほどかかる場合があります。

このような症状があれば
大腸カメラ検査を
おすすめします

次のような消化器症状でお困りではありませんか?

このような症状があれば大腸カメラ検査をおすすめします
  • 便に血が混じる
  • 健診で便潜血が陽性だった
  • トイレットペーパーや下着に血がついている
  • 下痢や腹痛が続く
  • 便秘や残便感がある
  • お腹の張りがある
  • 便が細くなった
  • おならが頻繁に出る
  • 急激な体重減少があった
  • 血縁者に大腸がんがいる
  • 40歳以上で大腸カメラ検査を受けたことがない

など

上記の症状やお悩みがある方は、お腹(消化管)に何らかの異常がある可能性があります。
ご自身で判断せず、まずは一度、神戸市灘区にある本庄医院へご相談ください。

便秘症

普段、毎日出る便が出なくなることは、多くの方が経験されているかと思います。一時的なものなら様子を見ても構いませんが、これが続いたり、排便に不快感が続いたりする場合、慢性便秘の可能性があります。慢性便秘の中には、何かしらの疾患が原因であるケースもあります。

詳しくはこちら

便潜血・血便

便潜血とは、便中に目視では確認できない微量の血液(潜血)が存在する状態を指します。
健康診断等で便潜血検査(検便)を行い、陽性の判定を受けた方、あるいは目視で分かる血便が出ている方は、消化管のどこかで出血が起こっている場合があります。なかには大腸がんなどの重篤な疾患の可能性もあるため、早期に検査・発見することが重要です。

詳しくはこちら

当院の大腸カメラ検査の特徴

最新鋭の次世代
内視鏡システムを導入

最新鋭の次世代内視鏡システムを導入

当院では次世代内視鏡検査システムを導入しています。大腸カメラ検査による病気の早期発見と早期診断、そして患者様の負担を軽減しつつ、治療後のQOL向上を目指した治療へとつなげます。

引用:オリンパスマーケティング株式会社

鎮静剤の使用も可能!
出来るだけ痛みを抑えた検査

鎮静剤の使用も可能!出来るだけ痛みを抑えた検査鎮静剤を使用することで、ウトウトする状態になり、ほとんど苦痛や恐怖を感じずに大腸カメラ検査を受けられます。過去に苦しい経験をされた方も、安心してご相談ください。
鎮静剤を使用しない場合でも、苦痛を最小限にするさまざまな工夫をおこなっております。

経験豊富な医師に
よる丁寧で正確な検査

経験豊富な医師による丁寧で正確な検査

内視鏡の担当医師が、豊富な知識と経験を活かし、高精度な大腸カメラ検査を実施します。

土曜日も検査が可能

土曜日も検査が可能当院では、平日がお仕事で忙しい方でも受検できるよう、土曜日も大腸カメラ検査を行っております。

下剤服用ブースなども完備!リラックスできる院内で
快適に検査を

下剤服用ブースなども完備!リラックスできる院内で快適に検査を大腸カメラ検査の前には、下剤を飲んで腸内を洗浄していただきます。
院内に専用の空間をご用意しておりますので、リラックスして下剤を服用できます。近くに医師や看護師がいますのでご安心ください。

日帰りでのポリープ切除が
可能

日帰りでのポリープ切除が可能大腸カメラ検査で大腸ポリープが見つかった場合、その場で切除することが可能です。また比較的大きめのポリープでも安全かつ確実な切除に努めております。 切除したその日にお帰りいただけますので、後日あらためて病院に行ってポリープを切除する必要がなくなります。

胃カメラ・大腸カメラ
同時検査が可能

胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に受けることで、2つの内視鏡検査を1日で完了できます。これにより、食事制限や鎮静剤の使用、検査後の運転制限が1回で済むなど、患者様の負担を軽減できます。

大腸カメラ検査で分かる病気

大腸がん

大腸がんは、大腸に発生し周囲の組織に浸潤や転移を起こす悪性腫瘍です。
早期の大腸がんはほとんど症状がありませんが、進行すると血便や便秘、下痢、便の細さ、下血、貧血、しこり、腹痛、腸閉塞などの症状が現れます。大腸がんは多くの場合、最初はポリープの形で現れ、ポリープの段階で切除すればがん化を防げます。ポリープを放置するとがん細胞が混じり、最終的にがん細胞に置き換わるため、早期に切除することが大腸がん予防に効果的です。
内視鏡検査では、発見されたポリープをその場でほとんど切除できるため、症状が現れる前に定期的に大腸カメラ検査を受けることが重要です。

大腸ポリープ

大腸ポリープは、腸壁からイボ状やキノコ状に盛り上がった「できもの」で、過形成性ポリープや炎症性ポリープ、腺腫などの種類があります。約80%が腺腫であり、大腸がんに進行する可能性があるため注意が必要です。
腺腫は前がん病変とされ、腫瘍径が5mmを超えると7%、10mmを超えると約25%、20mm以上では約35%の確率でがんが認められます。5mm以上のポリープはもちろん、5mm以下でもがん化率の高い表面陥凹型の腺腫は切除が望ましいです。ほとんどのポリープは内視鏡で切除可能です。

腸閉塞

飲食物は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸を通りながら、消化液と混ざって分解され、吸収されます。残った物が大便として肛門から排泄されます。この飲食物と消化液の流れが小腸や大腸で障害された状態を腸閉塞(イレウス)と言います。

過敏性腸症候群

がんや炎症性腸疾患などがないにも関わらず、腹痛や腹部膨満感、下痢や便秘を繰り返す疾患があります。10~40歳代の若い人に多いとされてきましたが、最近では中高年にも増え、人口の10~20%に症状が見られると言われています。
ストレスや不安が原因で、不眠や頭痛、食欲低下など、お腹以外の症状が現れることもあります。

感染性腸炎

細菌やウイルスが腸内で増殖することで、下痢や腹痛、発熱、下血などが発生します。夏は細菌(カンピロバクター、サルモネラ菌など)、冬はウイルス(ノロウイルス、ロタウイルス)が多く、小児や高齢者は重症化しやすいので注意が必要です。

大腸憩室炎、大腸憩室出血

大腸憩室とは、筋層の血管が通る隙間に粘膜がポケット状に脱出した状態をいいます。保有率は4人に1人程度で、年齢とともに上昇します。ほとんどは無症状ですが、炎症が起こると腹痛や発熱が現れ、治療には抗生剤が必要です。以前は入院治療が主流でしたが、現在では外来での治療も多くなっています。(大腸憩室炎)
また大腸憩室の壁は薄いため血管が切れて出血することがあります。憩室出血の特徴は痛みを伴うことなく比較的大量の血便が出るため、入院治療が必要となる場合がほとんどです。(大腸憩室出血)

虚血性腸炎

腸管の急性循環障害で、突然の強い腹痛や下痢、下血が主な症状です。高齢者では動脈硬化が原因となることが多く、若年層や中年層では便秘が関与していることが一般的です。病型には一過性型、狭窄型、壊死型があり、壊死型を除いてはほとんどが保存的治療で改善します。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、主に10代後半から30代半ばに多く見られ、日本で急増している病気です。代表的な症状には血便、下痢、腹痛、発熱があり、症状が慢性的に続くのが特徴です。症状が出る「活動期」と、症状が落ち着いて安定した「寛解期」を繰り返すのが一般的です。

クローン病

原因不明の慢性大腸疾患で、特に10~20歳代の男性に多く見られます。口から肛門までの消化管のどこにでも起こり、小腸や大腸に大きく影響します。主な症状は、腹痛、下痢、血便ですが、発熱や体重減少、倦怠感、関節痛、皮疹といった腸とはあまり関係なさそうな症状が出てくることがあるのが特徴です。

大腸カメラ検査の流れ

鎮静剤を使う検査、鎮静剤を使わない検査、ご希望の検査を選択いただけます。検査時間は15~20分程度です。

Step1医師の診察

医師の診察大腸カメラを受ける際は、安全に検査ができるかどうかを確認するため、事前に医師の診察を受けていただきます。特に便秘が強い方は、すぐに検査を行えない場合があります。また、初めての方には、時間をかけて丁寧にご説明いたします。

Step2検査前日

夕食は消化の良いものを早めにお済ませください。検査用のお食事もご用意しています。21時以降は食事を控えてください。
水分は適度に摂っていただいて構いませんし、普段の薬の服用も問題ありません。寝る前に指定の下剤をお飲みください。

Step3検査当日(午前中)

検査当日朝食は控えてください。水分は水、お茶、スポーツドリンクのみ飲んでいただけます。検査当日は、血圧や心臓の薬を早めに服用してください。糖尿病薬や抗血栓薬(血液をサラサラにするお薬)は医師の指示に従ってください。指定の腸管洗浄剤を説明書に従って服用し、便が透明になれば準備完了です。

Step4受付

受付予約時間に合わせてご来院ください。鎮静剤を使用する場合は、自動車やバイク・自転車の運転ができないため、送迎または公共交通機関をご利用ください。

Step5検査準備

検査準備更衣室で当院が準備した検査着(検査用ガウンとパンツ)に着替えていただきます。
リクライニングチェアにご案内し、鎮静剤を希望される方には注射の準備をします。

Step6検査

検査リクライニングチェアのまま、検査を受けていただきます。検査時間は15~20分ほどです。
必要に応じて組織検査(生検)やポリープの切除を行います。その場合は5~10分ほどの延長となります。

Step7検査後

検査後

鎮静剤を使用した方は、リクライニングチェアのままリカバリールームに移動し、30~60分ほどお休みいただきます。その後、可能であれば検査結果をご説明します。鎮静剤を使用しなかった方には、検査後にそのまま結果をご説明します。組織検査やポリープ切除を行った場合は、1〜2週間後に再度ご来院いただき、ご説明いたします。
同時に胃カメラを行っていない場合は、すぐに食事が可能です。
組織検査を行った場合は当日の飲酒を控え、ポリープを切除した場合は3日間、刺激物や飲酒、激しい運動を避けてください。

大腸カメラ検査の費用

大腸カメラ検査の費用は以下の通りです。

検査内容 費用
(3割負担の場合)
大腸カメラ検査のみ 6,000円前後
大腸カメラ検査+生検 10,000~20,000円前後
大腸ポリープ切除 20,000~30,000円前後
生検・ポリープ切除を行った臓器数により費用が変わります。
上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります。

よくあるご質問

大腸カメラは痛いですか?またどのような痛みですか?

大腸カメラ検査では、スコープ挿入時に一部の人が痛みを感じることがあります。これはスコープが腸内を進む際に、お腹が圧迫されたり、引っ張られたりするような感覚によって引き起こされます。
しかし丁寧な操作をすることでかなり緩和されますので、当院で検査をされる場合は是非ご安心ください。

大腸カメラは保険適用ですか?

自覚症状があり、医師が原因を調べる必要があると判断した場合は、大腸カメラ検査を保険診療で受けられます。症状はないが、「家族ががんになったので不安」「年齢的に検査を受けたい」などの理由では保険診療の対象外となり、自費での検査となります。
当院では、無症状でも検査を希望する方のために「内視鏡ドック」を提供していますので、ぜひご利用ください。

口からの胃カメラが苦手な方、こういったデメリットをできるだけ避けて胃カメラを受けたい方は、鼻からの胃カメラを検討しましょう。

人間ドック(内視鏡ドック)について詳しくはこちらへ

大腸カメラは何歳から受けるべきですか?

大腸カメラ検査は一般的に40歳からと言われていますが、30歳を過ぎたら一度受けることをおすすめします。
症状が出てからの検査では、どの年齢でも手遅れになる可能性があります。がんになる前にポリープを発見したり、治療可能な段階でがんを見つけたりするためには、症状がないうちに検査を受けることが重要です。

大腸カメラ検査はどのくらい時間がかかりますか?

検査にかかる時間は10~20分ほどです。下剤をご自宅で服用する場合の院内滞在時間は2~3時間ほど、院内で服用する場合の院内滞在時間は4~6時間ほどになります。

大腸検査当日はお風呂に入れますか?

ポリープを切除していない場合は、大腸検査後すぐに入浴できます。シャワーだけでなく湯船に入っても大丈夫です。
ポリープを切除した場合は、検査後2~3日間はシャワーのみにし、湯船に入ることは避けてください。